こうした状況を解決するため、事業者団体が傘下事業者団体をサポートする考え方が広まっています。産業保健リンクでは事業者団体が活用できる補助金を利用し、事業者団体が傘下団体に行う健康支援をサポートします。

産業医や産業保健師など、労働者の健康と安全を促進し、労働環境に関する健康リスクを管理する専門家です。
職場での健康問題の予防や管理、労働者の健康教育の提供、健康的な作業環境の確保などに取り組みます。

団体経由産業保健活動推進助成金が使いやすくなりました

事業者団体が傘下の中小企業に対し、産業保健サービス を提供した際に、その費用の一部を助成するものです。
令和6年では令和5当年度当初に比べ助成率・助成上限額 が増額しています。

産業保健リンクは愛知つのだ産業医事事務所株式会社が提供します。
東海地方で50事業所以上での産業医・保健師業務契約実績があります。
さまざまな業態・企業での産業医業務で蓄えたノウハウを活用して職場問題の解決に努めます。

代表挨拶

「産業保健」という言葉をご存じでしょうか?
従業員の健康を守り安全で働きやすい職場づくりを目指す考え方です。
多くの事業所が従業員の健康問題・メンタルヘルス対応・健康経営に課題感を持っているといわれています。

「産業保健」が十分に行えないことで健康状態が悪化してしまった結果、安全配慮義務違反を問われることも増えており、リスク管理の意味合いでも注目を集めています。

私たちは幅広い事業所に産業保健を届けるために事業団体の健康施策をサポートする新サービス「産業保健リンク」を開始しました。

経歴

愛知医科大学臨床研修を修了後、疾病の発生原因・発がん機構の解析を行い大学教員を経て合同会社つのだ産業医事務所設立。株式会社豊田自動織機本社産業医/大府工場専属産業医に従事した後、現在は東海地方にて複数事業所の嘱託産業医業務を務める。

資格
  • 日本医師会認定産業医
  • 労働衛生コンサルタント(保健衛生)
  • 博士(医学)
  • 博士(医学)
  • 労働衛生コンサルタント(保健衛生)
  • 健康経営エキスパートアドバイザー

「産業保健」という言葉をご存じでしょうか?
従業員の健康を守り安全で働きやすい職場づくりを目指す考え方です。
多くの事業所が従業員の健康問題・メンタルヘルス対応・健康経営に課題感を持っているといわれています。

「産業保健」が十分に行えないことで健康状態が悪化してしまった結果、安全配慮義務違反を問われることも増えており、リスク管理の意味合いでも注目を集めています。

私たちは幅広い事業所に産業保健を届けるために事業団体の健康施策をサポートする新サービス「産業保健リンク」を開始しました。

保健師の声

「ただ働くだけではなく、健康でいきいきと働いてもらいたい」 「会社と従業員が共に健康で安全に働く事のできる職場づくりを応援したい」 そんな思いで産業保健活動を行っています。 「会社の中にある保健室」だと思って、調子が悪くて心配なことや、気になる部下の事など、気軽に相談してください。

経歴

キヤノン株式会社で約12年間産業保健師として勤務。その後は株式会社博報堂で健康管理業務の統括担当として従事後、株式会社アドヴィックスにて勤務。現在はみんなの健康管理室代表を務める。

資格
  • 保健師
  • 第1種衛生管理者
  • 看護師
  • 看護師
  • 第1種衛生管理者
  • 両立支援コーディネーター
  • 健康経営アドバイザー

「ただ働くだけではなく、健康でいきいきと働いてもらいたい」 「会社と従業員が共に健康で安全に働く事のできる職場づくりを応援したい」 そんな思いで産業保健活動を行っています。 「会社の中にある保健室」だと思って、調子が悪くて心配なことや、気になる部下の事など、気軽に相談してください。

よくある質問

Q.所属する事業団体が助成の対象かわかりません。
A. まずは相談していただければ幸いです。
Q.傘下事業者の50%以上が大企業の時は
サービスを依頼できますか?
A. 助成の対象外になりますが支援を行うことが可能です。
Q.料金はいくらですか?
A. 団体の規模やどういったサービスを希望するかにより支援や料金が変化します。セミナーのみといった限定的なサービスの提供も提案できますのでまずはご相談ください。
Q.メンタルヘルスへの対応は可能ですか?
A. 職場でのメンタルヘルス問題への対応が可能です。体調の程度によっては外部精神科医・心療内科医への受診を勧める場合もございます。
Q.ストレスチェックは対応していますか?
A. ストレスチェック実施の費用に関しては助成金の対象外となっております。ストレスチェック後の高ストレス者面談には対応しております。
別途ストレスチェックを希望される事業者に対しては提携機関の紹介を行うことが可能です。
Q.産業保健のサービスを導入することは
初めてです。
A. 産業保健の専門家である産業医・保健師が支援を行いますのでご安心ください。
Q.何度でも相談をすることができますか?
A. 全体の予算感の中で支援を行います。サポートできる回数に制限が発生する場合があります。
Q.健康診断の判定はお願いできますか?
A. 法令で定められる健康診断後の意見聴取に対応しております。
Q.化学物質の管理に関して相談できますか?
A. 助成の範囲内で専門家の指導を受けることが可能です。
Q.健康経営に関する支援を受けることは
可能ですか?
A. 助成の範囲内で健康経営に関する助言やセミナーを開催することが可能です。